京都 朝食編(5) 朝カレーと和食、洋食も 四条通から寺町通下る 『茶伽蔵(さかくら)』

四条河原町の交差点の一本東の寺町通を、四条通から南に下ったところ。仏光寺通寺町通のT字路のところにあります。高島屋の南西の裏の方というイメージでしょうか。いわゆる「電器街」といわれているあたりです。

甘辛カレーで有名なカフェですが、朝食もやっています。しかも、 その名物のカレーが朝8時から食べられます

朝食のメニューは、洋食モーニング2種類(400円と500円)に加えて、和食モーニング(500円)、朝カレー(500円)の4種。

洋食モーニングは、他のお店と比べて、そんなに特徴はないので、私は、ふつうのちゃんとした和食を食べたい時か、朝から、あえてカレーを食べたい時に伺っています。

カレーには卵(目玉焼きがデフォルト、生卵に変更可)がつきます。目玉焼きは黄身が半熟なので、カレーと良く絡みます。ご飯は、通常の一人前よりも、若干、小盛りです。

f:id:sankocho:20160718203507j:plain

和食には、ご飯に味噌汁、目玉焼き、サラダ、おばんざい一品、冷奴、漬物、味のりがつきます(オーソドックスな民宿の朝食といった感じです)。

f:id:sankocho:20160701172308j:plain

朝から店の前にはカレーの匂いが漂っています。場所柄、観光客と地元の人たちが半々ぐらいの感じでしょうか。常連っぽいご婦人グループが賑やかで、早めに退散したい気分になることがたまにあります。

寺町通りに面しており、明るく開放的な雰囲気です。しかも、カウンター席が通りに面しています。通りから丸見えなので、知人に目撃されたりするとちょっと気まずいのですが、一方で、忙しく外を行き来する通勤風の人たちを見ながら朝食をいただくのも一興です。

残念ながら分煙ではありません。食後の一服を楽しまれる方が、結構、おられます。


京都 ひとり飯(9) 烏丸丸太町 『168食堂(いろは食堂)』

烏丸丸太町の交差点の2筋東の東洞院通丸太町通りから下ったところの右側です。

いろは定食日替わり定食など1000円以内の定食メニューが豊富に揃っています。大人のお子様ランチ(1680円)も、とっても気になっていますが未体験です。

どれも非常にちゃんとした調理と味付けで、全く期待を裏切らないクオリティです(シェフの方の腕はかなりのものとお見受けします)。付け合わせのおばんざいも和洋折衷ですが、和のものは和風に、洋のものは本格的に洋風に味付けられています。ときどき、濃いめの味つけのものがありますが、これも私には好みの範囲です。

量も私にはちょうどよい程度です(標準的な定食の量のイメージです)。ご飯はおかわり自由とのこと。この値段で、このボリュームとこのクオリティの定食が夜にいただけるお店は、京都にはあまり多くない気がします(ランチサービスではときどきありますが)。

また、定食もさることながら、単品のメニューも豊富で、どれもつまみに良さそうなものばかりです。しかも超安い(100円台から)。ちょい飲みセット600円や、オードブル盛り合わせ(1人前)400円など、気になるメニューもあります。ただ、私の利用するバスルートからは外れていて、自転車通勤の日に足を延ばすしかないため、ちょい飲み、またはがぶ飲みができないのが本当に残念です。ぜひ一度、地下鉄で行ってみたいと思っています(烏丸線丸太町駅から至近です)。

夜遅く(23時)まで開いているのも嬉しいです。カウンター席もあり(こちらは、常連さんで人気ですが)、ひとりごはんにも最適です。女性のひとり客もよく見かけます。私は、いつも遅めの時間(21時半とか)に伺うのですが、少なくとも、その時間だと、さほどは混んでいません。

自転車置き場も完備してあって、気を使わずに助かります。


京都 ひとり飯(8) 清水五条 焼きそば専門店 『おやじ』

時々、無性にソース焼きそばが食べたくなります。最近、以前からチェックしていたお店に行くことができたので、備忘も兼ねて書いておくことにします。『おやじ』という名前のお店です。

松原通りを川端通りから清水坂の方に向かう途中にあります。ちょっとわかりにくい通りです。

焼きそば専門店です。メニューは焼きそばとライスしかありません。

この店は、昼(11時から13時15分)と夜(17時15分から19時)のごく短時間しか開いていないので、なかなか行くことができませんでした。オーダーの仕方などが難しいことは、グルメサイトの口コミでチェックしていたので、ちょっと心理的ハードルが高く、迷いましたが、先日、仕事が早く終わったので、意を決して行ってみました。

17時半ごろお店に到着。先客はだれもいません。カウンター(鉄板)の向こうには眼光鋭い女性(以降、敬意を込めておばさんと呼ばせていただきます)がひとり(グルメサイトの口コミでの予習通り「おやじ」は居ません)。予習によると、座る場所も指定されるとのことだったので、どこに座ったらいいのかしばらくキョロキョロ迷うふりをしてみましたが、その間、おばさんは無言です。特に指示もないようなので、だれも客がいない時にはどこでもよいのかなと思い、「ここでいいですか」と声をかけながら真ん中あたりに座ろうとすると、待ってましたとばかり「こちらにお願いします」と別の席を指示されました。そうきましたか。「いけず」な京都人。勉強になります。これでめげていては京都では生きていけません。

ここからは、完全におばさんのペースです。続いて、壁ぎわに置いてある黄色い紙に注文を書くように指示が出ます。予習通り、そばの玉数と追加の具材を書き込みます。「2つ、豚肉、たまご」。イカ、キャベツ、ちくわはデフォルトで入っています。

ついで、壁ぎわにあるコップをとって、給水機からセルフで水を入れるように指示されます。「コップでその灰色のところ押すように」と手取り足取り。よくあるタイプの給水機なので、言われなくてもたいがい誰でもわかると思うのですが。その間、おばさんは鉄板の中央で麺と具材を炒め始めます。とっても手際よいです。2、3分でキャベツがしんなりなってきました。合間を見て、お皿と割り箸が渡されます。次は、ソースです。辛いのをいれるかと聞かれましたが、どれぐらい辛いかわからなかったので、「甘いので」と答えました。ソースをたっぷりかけて炒めると、ソースの香ばしい匂いが立ち込め、食欲がそそられます。

しばらくして、目の前のところまで、焼きそばが移動してきました。そこで、「卵は焼くか」との問い。予習通り「そのままで」と答えます。すると、「真ん中に穴を開けるように」という指示が。チキンラーメン風に、麺の真ん中を開けます。そこに、おばさんが卵を割って入れてくれました。(結局、卵は麺の中に埋没して、存在がほとんどわからなくなっていまいました。)

その後、「どうぞ」とも「おまたせ」とも何もいわれないまま、しばし沈黙が続きました(さっきまでの指示だしモードはどこにいったのでしょう)。そのうち、おばさんが何かをしに奥に行ってしまったので、これで完成なんだとわかりました。

「写真撮影はご遠慮ください」という張り紙が目につくところに2枚あったので、写真はなしです。2玉で300gぐらいでしょうか。ちょっと多いかなと思えるぐらいですが、一玉だと、もの足りなかったと思います。大ぶりのキャベツが、結構はいっています。ほどよい味加減で、まさに求めていた味です。ソースは酸っぱすぎず、ちょっと甘めですが、まとわりつくしつこさはありません。麺もストレートでエッジが立っていて、ちょうどよい太さと硬さです。鉄板の上に乗っているので、最後まで冷めません。

そのうち、鉄板の熱で麺が焦げ付いてきます。あと、一皿ぶんぐらいになった絶妙なタイミングで、おばさんがいきなりヘラでお焦げをこそげ取り、「載せますか」と。「はい、お願いします」と私。手元のお皿の上に載せてくれました。それとなくタイミングを計っておられたようです。麺にイカの風味が染み込んで、ソースも一緒に焦げていて、最後のご褒美という感じです。

そうこうしている間に、常連と思しき客が、ひとり、またひとりと入ってきました。常連客との会話が弾んでいきます。おばさんは話し好きなようです。

これで1050円也。ちょっと高めかなとも思いますが、行けるのは年に数回だし、味も満足で、おまけにディープな京都文化を垣間見ることもできて楽しかったので良しとしましょう。ごちそうさまでした。また、思い立って時間が合えば伺いたいと思います。

ひとりごはんには最適です(営業時間がかなり限られていますが)。今回は、私も含めて「おやじ」のひとり客しかいませんでした。しかし、一見の客もおばさんの振り付けに従うだけ済みますから、老若男女、だれでも大丈夫そうです。


京都 観光スポット(6) 嵐山 大河内山荘

大河内山荘は戦前からの時代劇の大スター、大河内傳次郎(1898-1962)が、生涯をかけて作り上げた庭園です。もう50年以上前に亡くなっているので、私は、大河内傳次郎の現役時代を知りませんが、子どもの頃に、「笑点」で林家木久蔵(当時)がモノマネをしていたのは覚えています。本当のところ、このモノマネで大河内傳次郎の名前を知っただけで、これ以外では、ほとんど知らないのです。もちろん映画も見たことはありません(200本以上の映画に出演したらしいのですが)。でも、名前しか知らない大河内傳次郎の人となりがわかったような気がする、そんな不思議な、そして素敵な庭園です。

嵐山の天龍寺の北側の有名な竹林を登ったところに、左上方向に上がる小道があり、そこが、大河内山荘の入り口です。地味な看板が立っているだけなので、気をつけていないと見逃してしまいそうです。

入場料が1000円と高めです。実は、私が、最初に嵐山に行った時には、メジャーなところを回って疲れていたこともあり、また、ガイドブックの短い解説から、「俳優が趣味で作ったような庭だしなあ」とある意味、「食わず嫌い」の理解をして、パスしました。だいたい観光地にある有名人の記念館ほど、がっかりするスポットはないですよね。よほどのファンでないかぎり楽しめません。

そんなわけで、2回目の嵐山で、まだ行ったことがないところを回ろうと思って訪問したのが最初でした。それ以来、すっかりリピーターです。

入場料が高め(お抹茶と茶菓子のサービスがもれなく付いていますが)なのと、由緒あるお寺ではないので、かつての私のような、まずは古都らしいメジャーどころを一通りという作戦の観光客のリストには載っていないのでしょう。おかげで、天龍寺渡月橋、竹林などの賑わいに比べて園内は静かです。

30年にわたって大河内傳次郎が私財をつぎ込み、庭師と一緒に、こつこつと創りあげたものだそうです。まず驚くのは、そのスケール。多分、京都界隈では、庭園の広さとしては最大ではないでしょうか。次に、苔や木々の美しさです。そして、随所の凝らされた意匠の数々。敷石や飛び石、嵐山の借景、高台からは遠く比叡山を望むこともできます。また、小倉山や保津川も一望できます。いろんな風景が次々に現れ、まるで一本の映画を見ているよう、といえばちょっと大げさですが。大河内傳次郎が地形や植生を熟知し、それを生かすのに、そして、まずは自身が楽しむために、最大限の愛情と手間と資金を注いだことは想像に難くありません。

f:id:sankocho:20160625204359j:plain

パンフレットの園内地図の順序通りに歩くことをお勧めします。まずは、地図の☆印のところまでいって、ぜひ振り返って見てください。その光景に、私は思わず息を飲みました。そのあとも、名優にして、もともとは脚本家をめざした大河内傳次郎の描いたストーリーが堪能できます。並外れた芸術性を再認識できます。


京都 ひとり飯(7) 京都駅 東洋亭

出張先から京都駅に着き、京都タワーを見上げると、なんだかほっとした気分になります。妖しい毒キノコみたいですが。京都にきた当初は、このタワーを見るたびに、違和感しか感じませんでしたが、慣れというのは恐ろしいですね。

f:id:sankocho:20160625085533j:plain

京都駅に夜の8時ぐらいに着くと、さて夕食をどうしようか迷います。部屋に帰ってからまた夕食に出掛けるのは面倒だし、コンビニ弁当を買って帰るのもわびしいし、というような時に、駅の付近にある「東洋亭」を利用することが、ときどきあります。今のところ、京都駅付近で手軽に「ひとりごはん」ができる場所として、愛用しています。

東洋亭は、ホームページによると、1897年(明治30年)に、京都、河原町三条に東洋亭ホテルとしてオープン。のちに、1940年に三条木屋町に店舗を移転。1966年に北山に店舗をオープン。現在は、北山が本店。「京乃百年洋食」を旗印に、関西に8店舗を経営とのこと。

京都で、100年程度の歴史で老舗というと、笑われてしまうかもしれませんが、洋食に関しては、私が調べた限り(まだ、リサーチが十分ではありませんが)、京都市内に現在ある洋食店では東洋亭が一番古そうです。

京都駅付近には、ポルタ地下街と八条口側の近鉄「ことちか」の2か所にありますが、近鉄の方が穴場的で、空いていることが多いです。こちらは、東洋亭の8店舗の中で、唯一「グリル・アンド・バー」を名乗っているだけあって、手ごろな値段のグラスワインが、赤白あわせて10数種類あります。チーズも数種類あるなど、ワイン向けのおつまみも揃っています。

ハンバーグのホイル包み(東洋亭ハンバーグ)が看板メニューです。それ以外にも、いかにも「日本の洋食」の定番といったメニューが満載です。どれも懐かしい味がします。セットメニューでしっかりとした食事という使い方もできるし、単品アラカルトでちょい飲みという使い方もできます。

客層は、カップルや家族ずれ、女性のグループなどが中心で、ひとり客はあまり多くはありませんが、カウンター席もあるので、ひとりでも抵抗感なく入れる雰囲気です。料理の運ばれてくるタイミングがなかなか絶妙で、店員の教育も行き届いている感じで、適度なホスピタリティにいつも感心します。


京都 ひとりごはん 朝食編(4) 四条河原町 回廊(かいろう)

四条河原町の交差点の北西の一角、ブックオフなどが入っているビル(OPA)の裏の方です。新京極からだと四条通から北に2筋目を東に入った先、花遊小路とクロスするあたりです。入り口にある大きな赤いコーヒーミルが目印。表にメニューが出てないので、入るのにちょっと勇気が要ります。

階段を上って2階へ。テーブルが5つぐらい、カウンターが5席ぐらいの、こじんまりした純喫茶店です。

ここのモーニングサービスは、コーヒー(オリジナル・ブレンド)に、ジュース、トースト、バナナ、ヨーグルトがつきます。なかなか珍しい組み合わせですが、それぞれ工夫と手作りの良さが出ています。

パンには、「バター」か「バター・ジャム」を選択することができます。「バター・ジャム」を選択すると、バターが塗られた厚切り(3センチぐらい)のトーストに、それぞれ異なる6種類のジャムがトッピングされて出てきます。トーストは、6つにカットされていて食べやすいです。また、トーストの皿の脇には、バナナ1本が4つにカットされたものが添えられています(爪楊枝付き)。ヨーグルトは、この日(写真を撮った日)は、グレープフルーツとメロンがたっぷりで、コーンフレークのトッピング。ジュースは、キャロットでした。ヨーグルトのフルーツやジュースの種類は、日によって異なります。

f:id:sankocho:20160622185428j:plain

結構なボリュームですが、これで450円。

私は朝しか行ったことがないのですが、少なくとも朝の時間帯は、初老の男性が、お一人で調理とサーブをされています。決して愛想は良くありませんが、このような接客は、京都では時々経験します(これが京都固有なのかは、さらなる調査が必要ですが、東京でこんな印象を持ったことはあまりありません)。どんな風に言ってよいのかわかりませんが、まあ、ミニマムに客と接して、必要以上に愛想をよくしようとかは考えない、という感じでしょうか。丁寧ですし、決して印象が悪いわけではありません。

店内は禁煙ではないので(各テーブルに灰皿が置いてあります)、喫煙される方がいると煙が漂ってきます。しょうがないですね。


京都観光スポット(6) 清水寺 早朝参拝

修学旅行でおなじみの清水寺ですが、早朝から開いていることでも知られています。HPによると年間を通じて午前6時開門となっています(元日は、前日の大晦日から閉門なし)。しかし、私の周りで、朝6時に行ったことがあるという人は、いまのところ皆無で、本当に6時に開くのか、また、6時にはどれぐらいの人がいて、昼間であれば観光客で溢れる清水寺はどんな雰囲気なのか、など疑問は尽きません。そこで、6月某日の平日の朝6時に行ってみました。

5時30分頃、松原通りから清水坂を登っていると、前方に老夫婦の姿が。後ろからも初老の男性が登ってきています。5時50分、清水寺の仁王門前に到着。警備員さんが、6時開門なのでしばらく待つようにと、声をかけています。すでに、10数名がいます。ほとんどが初老から高齢の方々。あとから来た人が、前にいた人に親しげに挨拶をしています。皆さん、顔見知りのようです。「最近、見かけませんでしたね」といった話が聞こえてくるので、ひょっとしたら、この方々は、毎日、早朝に参拝されているのかもしれません。檀家さんとかでしょうか。

6時、開門(時間通りです)。その時点で20名ぐらい。みな、本堂方向をめざします。ところが、本堂脇の拝観券売り場で拝観券を買ったのは、私の他に妙齢の女性2人組のみ。他の方々は、直接、入り口に向かい、そのまま入場されています。年間パスポートか、あるいは、檀家証明書のようなものがあるのでしょうか。疑問が膨らみます。

常連の一団は、幾つかの仏様の前で、手短に手を合わせながら、舞台からの眺めを楽しむこともなく、足早にどこかに向かっています。本堂でお参りをしていると、常連風のおじさんから、本堂に上がって鐘(仏壇前にある「おりん」の巨大なもの、直径80cmぐらい)を鳴らすように勧められました。確かに、鐘の前に鳴らし方が書かれています。誰でも、自由に鳴らすことができるようです。静かな本堂に鐘の音が響きます。合掌。

立ち上がろうとすると、今後は、後ろにいた常連風のおばさんから、さらに奥に進んで、ご本尊を拝観するように勧められました。おそるおそる外陣と内陣の間の柵のところまで進むと、うっすら奥のご本尊が見えます。ここでも、しばし合掌。

すでに常連の一団の姿は見えず、舞台は貸切状態です(舞台の端の方で体操している常連風のおじさん1名を除いて)。静かな境内に鶯の声が響きます。舞台から下の方に目を移すと、常連の方々が音羽の滝で水を汲んだり、お参りをしたりしているのが見えました。ここが、お目当てだったのでしょうか。不明です。

舞台でのんびりしていると、ちらほら観光客風の人たちがやってきました。とはいえ、昼間の賑わいには程遠い人出です。ゆっくり奥の院を回って、帰路につくころには、常連の方々はどこへやら。結局、この人たちの謎は解けませんでした。ご本尊参拝を勧めてくれたおばさんに聞けばよかった(次回に持ち越しです)。

早朝の清水寺は、普段とは違う景色を体験できます。

f:id:sankocho:20160620213828j:plain